【所さんの目がテン】タスマニアデビルとフクロネコに密着!野生の姿と生態を徹底紹介

オーストラリア・タスマニア島に生息する希少な肉食有袋類「タスマニアデビル」と「フクロネコ」。2025年8月放送の【所さんの目がテン】では、桝太一さんが現地でその野生の姿を追い、ついに撮影に成功しました。小柄ながら獰猛な狩りの様子や、生態系での役割、さらにオーストラリアに有袋類が多く生息する理由を地球の歴史とともに解説。バグボーイズが捉えた可愛いリトルペンギンの行進や、人と動物が共存する取り組みも必見です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

タスマニアの肉食有袋類に迫る!タスマニアデビルとフクロネコの生態

桝太一が挑む!タスマニアデビルとフクロネコの撮影

今回の舞台はオーストラリア・タスマニア島。桝太一さんが挑むのは、肉食有袋類の代表格・タスマニアデビルとフクロネコの撮影です。どちらも野生下では非常に警戒心が強く、人前に姿を現すことはまれです。特にフクロネコは夜行性で、真っ暗な森の中を敏捷に動き回るため撮影は困難を極めます。番組では慎重なカメラワークと粘り強い観察を重ね、ついにその生態を捉えることに成功。貴重な映像とともに、野生ならではの迫力と繊細な行動を丁寧に伝えます。

小さくても獰猛!肉食有袋類のワイルドな魅力

タスマニアデビルやフクロネコは、体は小さくても鋭い歯と強靭な顎を備えた肉食有袋類です。タスマニアデビルは食事中に発する甲高い鳴き声や力強い咀嚼音が「悪魔のよう」と形容され、可愛らしい見た目とのギャップが魅力です。彼らは病気や事故で命を落とした動物も食べる“自然の清掃員”として、生態系の循環を支えています。番組では捕食や争いだけでなく、匂いづけや巣の使い方など繊細な行動も紹介し、ワイルドさと生態的価値の両面に迫ります。

オーストラリアに有袋類が多く生息する理由とは?

オーストラリアに有袋類が多い背景には、長期的な地理的孤立があります。数千万年前に他大陸から切り離された結果、競争相手の少ない環境が形成され、有袋類が多様に適応放散しました。乾燥地帯から温帯林、冷涼な高地まで多彩な気候帯が存在することも種分化を後押し。カンガルーやコアラに加え、タスマニアデビルやフクロネコなど肉食性の系統も独自に進化しました。番組では地形・気候・生態の三点から、有袋類多様化の理由をわかりやすく解説します。

大陸移動がもたらした地球の歴史を解説

タスマニア島とオーストラリアの独特な生態系を理解する鍵は「大陸移動」です。かつて南半球に広がったゴンドワナ大陸からオーストラリアが分離・移動したことで、長い孤立期間が生まれ、固有の動植物が進化しました。桝太一さんは地球儀やCGを用い、数億年規模でのプレート運動や気候変動をビジュアル化。現在の生物相がどのように形作られたのかを、地質学と生態学の視点で紐解きます。壮大な自然史が、タスマニアの小さな捕食者たちの背景に息づきます。

バグボーイズが撮影!かわいいリトルペンギンの行進

番組後半では、バグボーイズが世界最小のペンギン「リトルペンギン」の行進を撮影します。日暮れどき、海から巣穴へ帰る姿はひょうきんで愛らしく、家族の待つ巣にたどり着く瞬間は思わず笑顔がこぼれます。撮影はフラッシュを使わず、赤外線や低照度対応の機材で個体への負担を抑えて実施。波打ち際で隊列を整える様子や、互いに鳴き交わすコミュニケーションなど、夜の海辺で繰り広げられる貴重な生態が丁寧に収められています。

人とペンギンが共存する取り組み

リトルペンギンの繁殖地では、地域住民・研究者・行政が連携し、共存のための保護活動を続けています。外来捕食者の侵入を防ぐフェンス整備や、巣穴周辺での光害・騒音対策、見学ルールの徹底など、負荷を最小限に抑える仕組みが整備されています。こうした保全は観光資源としての価値も高め、地域経済にも好循環をもたらします。番組では、自然を楽しみながら生き物の暮らしを守る“優しい観光”の実例として、その取り組みを紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
自然
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
aresunをフォローする
アレグソ
タイトルとURLをコピーしました